商品情報にスキップ
1 23

絵本 エンゼル・ブックス Angel Books 全10冊セット

絵本 エンゼル・ブックス Angel Books 全10冊セット

通常価格 ¥5,500
通常価格 セール価格 ¥5,500
セール 売り切れ
税込。
数量

『エンゼル・ブックス(Angel Books)』は、1968年にナムココーポレーションより刊行された、絵本とソノシートによる立体的な視聴覚教育のためのシリーズ全10巻セット。
一寸法師、桃太郎、舌切り雀、花咲か爺さん、浦島太郎、ぶんぶく茶釜、因幡の白兎、魔法の扇、天狗の話、さるかに合戦といった日本の昔話を、教育博士・松本享と久保田郁夫が新たな視点で再構成。

絵は和田誠、長新太、成瀬国晴、多田ひろしといった当時の人気イラストレーターが担当し、豊かな発想と色彩で物語を現代的に描き出している。
子ども向けの教育絵本として制作されたが、今ではそのイラストレーションの魅力が際立ち、大人が鑑賞しても楽しめるシリーズ。


[タイトル] 絵本 エンゼル・ブックス Angel Books
[出版元]ナムコ・コーポレーション

[出版年月日] 1968年
[ページ数] 各14頁
[大きさ] 約29.7 × 21.0 cm、外寸約29.8×22.0×8.7cm、3.70kg
[フォーマット] ハードカバー
[タイトルよみ]エホン エンゼル・ブックス

[著者・編者等]松本享(コロンビア大学教育博士)、久保田郁夫/著、和田誠、成瀬国晴、長新太、多田ひろし/絵

[印刷] 
[ISBN] 
[状態] 中古 並【4】(函:少イタミ・シミあり、本体:透明カバーに小傷み・若干の縮みあり、本文:本文ページ内に少シミあり、ソノシート経年並)

[付属品] 函、日本語翻訳冊子、ソノシート10枚揃い(各後ろ見返しに付属)
[掲載本] 
[関連展覧会] 


和田誠(わだ・まこと)1936-2019

1936年大阪生まれ。
東京藝術大学デザイン科卒業。
広告代理店ライトパブリシティを経てフリーに。
イラストレーター、グラフィックデザイナー、装丁家、映画監督、エッセイストなど多彩な分野で活躍した。雑誌『話の特集』の表紙デザインを長年担当し、映画『麻雀放浪記』(1984)などの監督としても知られる。
谷川俊太郎や星新一らとの共作絵本、装丁やポスターなど幅広い作品を残した。
2019年没。


成瀬国晴(なるせ・くにはる)1936-

1936年1月1日、大阪市生まれ。
1956年、長沢節門下の明石正義に師事し、モードイラストを学ぶ。以降、独自のユーモアと温かみある筆致で、テレビ・ラジオ・出版・公共アートまで幅広く活躍。

受賞歴に、大阪府知事表彰文化功労者部門(1986)、上方お笑い大賞審査員特別賞(1995)、大阪市市民表彰文化功労部門(2007)、日本漫画家協会賞文部科学大臣賞(2008)など多数。真田幸村像(玉造三光神社)原図制作や、「鎮魂の鐘」銅鐸デザイン(御巣鷹山慰霊の園)なども手がけ、関西文化の象徴的存在として活動を続けている。


長新太(ちょう・しんた)1927-2005

1927年9月24日、東京府荏原郡羽田町(のちの東京都大田区)生まれ。
本名・鈴木揫治(すずき・しゅうじ)。
漫画家として活動を始め、1959年に『おしゃべりなたまごやき』で文藝春秋漫画賞を受賞。その後、絵本作家として『キャベツくん』(1981年絵本にっぽん大賞)、『ぞうのたまごのたまごやき』(1984年小学館絵画賞)など、多くの傑作を生み出した。

代表作に『ゴムあたまポンたろう』『ごろごろにゃーん』『ノコギリザメのなみだ』『くもの日記ちょう』『ちへいせんのみえるところ』『ながいながいすべりだい』『ムニャムニャゆきのバス』などがある。
ナンセンスで自由な発想と、ユーモアの中に潜む詩情で知られ、日本の絵本表現を大きく切り拓いた作家の一人である。絵本のほか、漫画、挿絵、装丁、エッセイなど幅広く活動。2005年6月25日、死去。


多田ひろし(ただ・ひろし)

1937年3月17日、東京都生まれ。
武蔵野美術大学デザイン科卒業。絵本作家・漫画家。
漫画家らしいユーモアとリズム感のある絵本で知られ、ロングセラーの「ぶうとぴょんのえほんシリーズ」や『おんなじおんなじ』『ねずみさんのながいパン』(こぐま社)など、幼い子どもたちに長く親しまれる作品を多数発表している。

また、『わにがわになる』『わんわんなくのはだあれ』(こぐま社)、『りんごがドスーン』(文研出版)、『だれかしら』(文化出版局)など多彩な作品を手がけ、ことば遊び絵本『めだかのめがね』では大人の読者も魅了した。
日本漫画家協会、漫画集団、漫画家の絵本の会所属。

< Related Figures >

 

詳細を表示する